季節が変わり、家の中を掃除していると、クローゼットの中で忘れていた物が見つかります。

その中で、ちょっと気になったのが非常食用に備蓄していた「乾パン」。

 

良く見ると、「賞味期限 2022.10.10」と記載されています。

 

2022年10月10日だから、もうとっくに賞味期限切れじゃないの・・・

賞味期限切れになった非常食は、どうすべきなのかしら?

まずは、「まだ食べられるのか?」の問題です。

 

結論としては、「食べられる」ようです。

「非常食は賞味期限が切れた後、いつまで食べられるのか?」を政府機関の公式HPを検索してみました。

消費者庁の公式HPに、『賞味期限間近または超過した食品の食品試験検査実施による「あんしん期限」認証と「生活応援食品」流通に関する手引書』というPDFファイルがあります。その9ページ目が「参考2 ガイドライン(検査項目、判定結果、消費の目安)」という項目です。

そこには、以下のように消費者庁の公式見解が記されています。

・賞味期限設定3年:賞味期限から60日
・賞味期限設定5年以上:賞味期限から90日

つまり、賞味期限を3年間と設定されている非常食は、賞味期限切れから60日迄は、食べても大丈夫なんですね。

 

その9ページ目だけでも読み込んでいくと、興味深いことがわかりました。

賞味期限切れとなっていても、上記の条件でなら食べても問題無いという点。

 

逆に、賞味期限切れとなっていれば、以下のように、廃棄すべき目安も読み取ることができます。

・既に開封済み
・容器が破損している
・容器が膨張している
・異臭がする

もちろん「缶詰が錆びている」「食品にカビが発生している」「湿気ている」などの異常があれば、非常食であるかないとは無関係に、その食品は廃棄するべ必要があります。

政府機関が、このような目安を発表してくれると、賞味期限切れでも安心して食べることができますね。

 

参考までにですが、食品が食べられる期間として、「賞味期限」「消費期限」があります。

それぞれの意味は、消費者庁のPDFファイル『期限表示(消費期限・賞味期限)』に定義されています。

・賞味期限:
おいしく食べることができる期限(best-before)
(例)菓子・カップめん・缶詰

・消費期限:
期限を過ぎたら食べない方がよい期限(use-by date)
(例)弁当・サンドイッチ・惣菜

 

さて、ここで、我が家の非常食「乾パン」ですが、賞味期限切れから約1ヶ月。(この投稿日時点)

では、食べて大丈夫なのか、早速いただいてみます。

 

開封して、中身はこんな感じ。

 

お皿に取り出して、よく見て確認してみます。異臭やカビなどは無いようです。

 

味見してみましたが、湿気ているような食感はありません。まだまた、パリパリ、サクサクです!

ちょっと意外なのですが、乾パンってガチガチに硬かったイメージがありますが、この乾パンは、お菓子と同じような歯ざわりです!

最近の非常食って、美味しく作られているんですね!

 

さて、賞味期限を約1ヶ月経過した乾パンでしたが、その後、お腹が痛くなったとか全くありません。(苦笑)

安全です!

 

大切ですから、もう一度言います。

・賞味期限設定3年:賞味期限から60日
・賞味期限設定5年以上:賞味期限から90日

これを目安に、賞味期限切れでも安易に廃棄しなければ、災害時への備えだけではなく、フードロスの防止にも貢献できますね!

非常食

楽天ウェブサービスセンター