梅雨から夏にかけて、湿気の多い季節になりました。

湿度の高い部屋の不快さ、そして梅雨の間の洗濯物の部屋干しを考えると、効果的に除湿機を使いたいものです。

どのようなタイプの除湿機を選ぶべきかは、まず、除湿機の基本性能を知っておけば、あなたの用途に最適な除湿機を選ぶことができます。

 

家電の基本知識は、家電メーカーの公式サイトを参考にするに限ります。今日は、『Panasonic公式HP 衣類乾燥除湿機』を参考に説明していきます。

まず、除湿機は、除湿の仕組みに応じて、主に3種類に区別されます。

コンプレッサー方式

湿った空気を取り込んで冷却器で冷やすことで、湿気を水滴にして排水タンクに落とし、乾燥させた空気を室内に戻す方式。

 

デシカント方式

空気を吸い込み、吸水性の高い乾燥剤に水分を吸着させ水分を取り除き、乾燥させた空気をまた室内に戻します。吸着した水分は、ヒーターで温められ高温高湿の空気となった後に熱交換器へ移動し、そこで冷やされて水滴となり、排水タンクへ落とされます。

 

ハイブリッド方式

コンプレッサー方式とデシカント方式の良い面を統合した除湿方式です。
取り込まれた空気が放熱器で温められます。次に、除湿ローターを通過する際にヒーターで温められ高温高湿の空気になった後に、冷却器で冷やされ、水滴が排水タンクに溜まります。もう一度除湿ローターを通過し、さらに湿気が取り除かれて、乾燥した空気を室内に戻します。

 

では、各3種類の除湿機のメリットとデメリットをわかりやすく要約してみます。

【コンプレッサー方式】
*メリット:
・除湿力が強い。
・気温の高い夏場に強い。
・消費電力が少ない。(電気代の節約)

*デメリット:
・冬場には除湿能力が落ちる。
・コンプレッサーの運転音が大きい。
・室温が低い冬は、除湿能力が落ちる。
・本体サイズが比較的重く大きめ。

 

【デシカント方式】
*メリット:
・冬場に強く、1年を通して使える。
・年間を通じて、除湿力に大差が生じない。
・コンプレッサーが無いので軽量・コンパクト。
・コンプレッサーが無いので運転音が小さい。

*デメリット:
・ヒーターを使うので消費電力が多くなる。
・発熱量が多く室内の温度を上げてしまうので夏には不向き。

 

【ハイブリッド方式】
*メリット:
・年間を通じて、高い除湿力を維持。
・気温により除湿方式を変えて最適な運転が可能。

*デメリット:
・価格が高い。
・本体が大きくて重い。

 

ここまでで、除湿機の基本知識が理解できたところで、あなたの用途に最適な除湿機の選び方を考えていきましょう。

除湿機の除湿方式によって、電気代を算出しているサイトが数多くあります。具体的な電気代は、除湿機の機種、部屋の広さ、温度、湿度により差があります。しかし、どの方式の除湿機が最も電気代がかかるかについては、共通して以下のような順位となっています。

(1)デシカント式
(2)ハイブリッド式
(3)コンプレッサー式

電気代が最も高いのは、デシカント式のようです。

 

季節を限定して使用するのであれば、以下のような選び方おすすめです。

・梅雨~夏場のみ使用:コンプレッサー式
・冬場のみ使用:デシカント式
・1年中使用:ハイブリッド式

 

購入時の価格で選ぶ場合には、ハイブリッド式は、他の2つと比較すると、割高となっています。これは、他の2つの優れた性能を統合したハイスペックなので、このような価格設定となっています。

 

使用方法、季節、本体価格、電気代など、選ぶ基準は人それぞれ。除湿機は、「これが一般的におすすめです!」とは、なかなか言い難いですね。

何を重視して一品を選ぶか、この投稿の説明を参考にしてくれれば幸いです!

除湿機

楽天ウェブサービスセンター