今日、月曜日。
私も夫もお休み。
二人で近くの小さな八百屋さんに立ち寄った時のことです。
夫が、税込みでたった250円のパイナップルを発見。
これはお買い得と思いましたが、パイナップルをどうやって処理して中身を食べるか知りません。パイナップルの皮なんて、切ったことある人がいるんですか?
「そんな事、どうにでもなるんじゃないの?切ればいいんでしょう、切れば!」なんて夫は簡単に言うけど、結局、私がやることになるに決まってるし・・・
とはいえ、私もパイナップルが食べたい気分になってきたので、結局買ってしまいました。
さて、インターネットで切り方を検索すると、結構ありますね。
では、早速、パイナップルを切り分けてみます。
まず、底の部分を切り落とします。
底が安定したので、上から皮を切っていきます。
表面の皮が全体的に切り落とせたら、くぼんでいるクレーターのような部分が規則的に残ります。
それを斜めに切り落としていきます。斜めに2~3個のくぼみを切り落としていきます。
全部のくぼみを切り落とすと、こんな感じになります。
そして、上部の王冠のような固い部分を切り離します。これで、食べられる部分となりました。
さらに、半分に切ります。
半分をだいたい3等分にします。
それぞれから、中心の芯の部分を切り落とします。
ここから、食べやすい大きさに切ればOK。
さあ、これで食べられる状態になりました。
一口食べると、みずみずしいですねぇ~。美味しい!
パイナップルをそのまま買ったのも初めてだったけど、パイナップルの皮を処理して食べられる状態したのも初めて、そして、自分で処理した生パイナップルを食べたのも初めてでした!
切り方はそんなに難しくないけど、ちょっと時間がかかりますから、手間と言えば手間です。
でも、時間はかかるけど、確実に美味しいですよ。
ごちそうさまでした!
コメントを残す