計測器の大手メーカー株式会社タニタは、「体温計に関する意識・実態調査2021」と題したインターネットリサーチを実施しました。

調査期間は、2021年3月11日から3月15日の5日間。対象となったのは、全国の15歳から69歳の男女1,000名

そのリサーチ結果の詳細は、2021年4月22日木曜日より、自社の公式HPにて公開されていますが、その中で、「体温計の正しい測り方」についての意識調査がありました。

対象となった1,000名に、体温を正確に測定できない可能性がある体温の測り方を提示し、それぞれについて経験があるかどうかの質問です。

 

「体温を正確に測定できない可能性がある体温の測り方」とは、以下の通り。

・室温が低い部屋で測る(冬の暖房をつける前の部屋など)
・室温が高い部屋で測る(夏の冷房をつける前の部屋など)
・暖房器具のそばで測る
・扇風機の風に当たるところで測る
・外出から戻ってきてすぐ(30分以内)に測る
・運動後すぐ(30分以内)に測る
・食後すぐ(30分以内)に測る
・入浴後すぐ(30分以内)に測る
・動きながら測る(家の中を歩くなど)
・わきに汗をかいている状態でわきに挟んで測る
・体温計の収納ケースから出してすぐ(30秒以内)に測る

なんか、やってしまいそうな測り方ですよね。

 

どのくらいの人が、間違った方法で検温しているかの結果が、以下のようになっています。

・室温が低い部屋で測る:64.5%
・室温が高い部屋で測る:58.4%
・暖房器具のそばで測る:29.5%
・扇風機の風に当たるところで測る:22.9%
・外出から戻ってきてすぐ(30分以内)に測る:31.2%
・運動後すぐ(30分以内)に測る:13.2%
・食後すぐ(30分以内)に測る:36.7%
・入浴後すぐ(30分以内)に測る:17.3%
・動きながら測る(家の中を歩くなど):26.1%
・わきに汗をかいている状態でわきに挟んで測る:31.9%
・体温計の収納ケースから出してすぐ(30秒以内)に測る:77.7%

 

体温計で正確な体温を知るためには、体温計が正常に動作する使用条件や使用環境を知る必要があります。多くの場合は、取扱説明書に明記されていますが、体温計の正常な動作環境を取扱説明書で再確認する人は少数派かもしれません。

ですから、この調査の結果として、体温計を使用する場合の適切な室温がある事を知らなかった人が半数以上いたことがわかりました。

また、運動、食事、入浴の後は、少なくとも30分以上経過してから、検温するのが正しい測り方のようです。

 

お恥ずかしながら、私個人的には、ほとんどの項目が認識不足でした・・・

 

新型コロナウイルスの感染が終息する気配が無い今日。

体調管理に、体温計は必需品です。

体温計の不適切な使い方をここで確認して、正しい測り方で正確な体温をチェックしていきましょう!

体温計

楽天ウェブサービスセンター