最近、鳩害のニュースを耳にします。

あなたは、鳩に悩まされたことはありますか?

何を隠そう、私は、鳩害の経験者です。あれは厄介な体験でした。

 

私の鳩害の実話は最後にお伝えするとして、経験者としてのアドバイスは、ベランダの手すりなどに鳩が来るようになったら、既に危険信号です。

すぐに、鳩よけ対策を始めましょう!鳩が居ついてからでは遅いのです。その理由を説明していきます。

鳩が特定の場所に居つくようになるまでには、主に4つの行動パターンがあります。

 

【パターン1:休憩鳩
昼間に、ベランダの手すりなどに降りてきて休憩します。被害としては、羽の音、多少の糞、「ポッ、ポッ、」という鳴き声程度。

この段階で、鳩除け対策を始めるのが理想です。

 

【パターン2:待機鳩
安全な場所であると認知した段階。複数の鳩が飛来するようになります。

ベランダのあちらこちらに糞をして、家の衛生状態が悪くなり、騒音も大きくなります。

パターン2までの段階で、鳩除け対策を本気で始めれば、被害は最小限で鳩が飛来しなくなります。

この段階での鳩除け対策は、大きな音を出して鳩に警告する、

または、ベランダの手すりなどに、

忌避剤を置く、

 

防鳥テグスを設置する、

 

鳥よけスパイクを設置すると、次第に鳩は飛来して来なくなります。

 

【パターン3:ねぐら鳩
昼夜を問わず飛来するようになります。理由は、鳩がねぐらとして使い始めたからです。特に、壁に囲まれ雨風がしのげて死角なっている場所は、巣作りの恰好の場所になります。

鳩は、この場所に対して強く執着し始めます。こうなると、大量の糞や羽で、明らかに不衛生になっていきます。

この段階では、ベランダの手すりには防鳥テグス、鳩が侵入してくる場所には、鳥よけシート剣山を確実に設置して、駆除しましょう。

 

【パターン4:巣作り鳩
ねぐらと認識した場所に巣を作ります。巣であるため、そこで繁殖します。巣を作ってしまうと、鳩の特徴的な習性「帰巣本能」で、必ず巣へ帰ってくる為、この段階まで進行すると、駆除は非常に困難になります。

被害としては、大量の糞と羽、悪臭、うめき声のような騒音などです。また、巣や繁殖を放置する期間が長くなればなるほど、鳩に寄生しているダニの被害や、糞が害虫の発生源となることもあります。

この段階になると、防鳥ネットを張って鳩が入って来られないようにするか、害獣駆除業者に依頼するしかありません。

鳩は「鳥獣保護管理法」という法律で守られている為、住民が自ら退治することはできないからです。

鳩除け対策は、鳩が飛来してベランダの手すりなどに留まるのを見たらすぐに、スタートする必要があります。

 

さて、私の実体験ですが、あれは、私が日本に住み始め後、2015年の春でした。

ベランダの手すりに鳩が留まるのを見かけるようになったのです。

最初はあまり意識もしませんでしたが、ベランダが糞で汚れるようになりました。それから、ほどなくして、ベランダの中に侵入して来るようになったのです。

極めつけは、夜明け近くになると、「うぉ~、うぉ~」という低く気味の悪いうめき声で、毎日眠りが妨げられます。ベランダは糞だらけです。

ここから、ベランダの手すりに防鳥テグスを張って、鳩が手すりに留まれないようにし、ベランダの床には鳥シートを設置しました。

これで効果が無かったら、ベランダをネットで囲もうと思いましたが、ここまでの対策で、次第に鳩は飛来しなくなりました。

 

私の場合、この程度の被害で済んで幸運でしたが、鳩って本当にしつこいですよ。

大切なので繰り返しますが、鳩がベランダの手すりなどに留まるのを見たら、すぐに鳩除け対策を開始しましょう。


害獣駆除専門【ムシプロテック】

 

鳩除け対策

楽天ウェブサービスセンター