ジメジメした梅雨、そして高温多湿の夏。
この季節に必要なのは、カビ対策。
カビ対策のスタートは、やはり、カビをできるだけ発生させないカビ予防策から始めるべきでしょう!
カビ対策については、清掃業務を中心に展開する株式会社ダスキンの公式サイトで「カビを除去して、気持ちの良い部屋にしよう!部屋に生えてしまったカビの掃除方法」というページが、凄く参考になったのでご紹介しておきます。
今日は、このダスキンの公式サイトに基づいて、カビの予防策を学ばせてもらいましょう。
まず、家の中で、カビが発生しやすく増殖しやすいのは、以下の3つの条件を満たした環境です。
・温度20~30℃
・湿度80%以上
・カビの栄養となる汚れ(食べ残し/皮脂/ホコリ/等)
では、上記3つの条件を満たしやすい場所とは、具体的には以下の通りです。
・水まわり(トイレ/浴室/台所など)
・収納(押し入れ/クローゼットなど)
・大きな家具(タンス/冷蔵庫/食器棚など)の裏側
・エアコン内部
・寝具(布団/マットレスなど)の下
・畳
上記の場所に共通している条件が、風通しが悪いため換気が行き届かず、常に湿度が高くなりがちで、カビの栄養源となる食べ物のカスや皮脂などが散在している等の点です。
清掃業務の専門家であるダスキンは、カビ予防についての具体策を4点提唱しています。
*こまめな掃除:
カビが増殖する栄養源である「ホコリ」「食べ物のカス」「皮脂」「繊維クズ」などを、こまめな掃除により取り除いておきましょう。
*換気:
家の中全体を定期的に換気しましょう。風通しが悪く空気が家の中で滞留すると、結果的に温度と湿度が上昇してしまいます。部屋だけではなく、収納スペース(クローゼット/靴箱/シンクの下等々)も中の物を出して、扇風機などを使って風通しを良くしましょう。
*湿度を下げる:
ほとんどのカビは、湿度60%以下で活動不能になります。
除湿器やエアコンで部屋の除湿、除湿剤などを設置して収納スペースの除湿を行いましょう。
*風通しが良い物の配置:
部屋全体、収納の中は、物と物の間隔に余裕を持たせ、風通しの良い配置にしましょう。
ギシギシに隙間無く物を配置してしまうと、空気が循環せず滞留してしまい、結果として湿度が高く保たれてしまうので注意が必要です。
いかがでしたか?
言われてみれば、やはり納得の内容ですね!
カビは見た目の不衛生さだけではなく、カビの胞子を大量に吸い込むと呼吸器系のアレルギーを引き起こすケースもあり、部屋のカビは決して軽視すべきではありません。
ダスキンのカビ対策を参考にしてカビを予防し、快適な夏を過ごしましょう!
コメントを残す